Google AdSenseの「記事内広告」を設定する方法

この記事では、Google AdSenseの記事内広告を設定する方法をご紹介します。

【Google AdSenseの記事内広告】とは?

Google AdSenseの記事内広告は、記事内の段落と段落の間に表示されるタイプの広告です。

記事の流れに違和感なく溶け込める作りになっています。

記事内広告の実際の表示事例については、下記サンプル画像➊でご紹介しています。

記事内広告の詳しい仕様については、「Google AdSense ヘルプ」を確認してください。

サンプル画像➀

下記画像は、PCで記事内広告を表示した事例です。

出典:「Google AdSense ヘルプ

「広告管理」の設定をする

Step1

はじめに、「広告管理」→「新規追加」の順に進みます。

次に、タイトル(下記画像・赤枠内❸)を入力します。

タイトルは、広告を管理しやすいように便宜的に入力する項目ですので、管理しやすい・好みの名称をつければOKです。

タイトルに入力した項目は、サイト上には表示されません

Step2

「広告タイプ❹」で、記事内広告(AdSense)」を選択してください。

Step3

「フレームデザイン❺」で、好みのデザインを選択してください。

Step4

「広告タグ❻」のエリアに、Google AdSenseの管理画面から取得した記事内広告のコードを貼り付けます。

※1.「広告タグの基本設定」を入力するエリアが表示されていない場合は、「広告タグの基本設定」のタブをクリックすることで表示されます。

Step5

「自動表示エリア指定❼❽」で、広告を表示するエリア・表示させないエリアを選択(複数選択可)します。

例えば、

「❼投稿ページ」では、記事のどの位置に広告を表示させるを指定することができます。(複数選択可)

また、❽のエリアでは、
  1. 記事中の〇個目の見出しの上or下に表示させる。
  2. 「自動表示させない見出しタグ番号」では、記事中の特定の見出し(hタグ)周りには広告を自動表示させない。(複数選択可)

といったような、細かなカスタマイズも可能です。

※1.「プレビュー」では、設定済みの広告がどのように表示されるか確認できます。

ただし、広告の配信状況・使用環境により表示されないケースがあります。

表示されない場合でも、テーマの不具合ではありません

Step6

最後に、「❾公開」を押して下さい。

これで設定完了です。

※実際に広告が表示されるまでに、1時間以上掛かる場合があります。